スポット情報

井上神社

いのうえじんじゃ
#壬申の乱

壬申の乱の雄、天武天皇を祀った神社

「不破関資料館」から中山道を東へ3分ほど進むと、石標があります。その角を曲がり不破関鍛冶工房跡地の茶畑の横を通り過ぎたところに、「井上神社」はあります。この神社は祭神として天武天皇を祀り、壬申の乱直後に創建されました。672年に壬申の乱は、関ケ原の藤古川を挟んで、川の東西に分かれて行われたといわれています。川の東側の村人が、大海人皇子(後の天武天皇)に、川の西側は大友皇子側について戦ったそうです。その後、川東にあったこの松尾地区の村人は、ともに戦った大海人皇子を称えこの地に神社を建立し、以後1300年に渡り崇められ続けています。苔に覆われた大きな門・立派な本殿には当時の天武天皇の権力がうかがえます。

「神」となった天皇

天武天皇は『古事記』と『日本書紀』の編纂を命じた人物です。歴史書が2種類作られた理由は、『古事記』は天皇家に伝わる古い物語を記録した私的な歴史物語であり、『日本書紀』は天皇家と朝廷のための公式な記録という位置付けでした。『古事記』により天皇家の神聖性とその支配の正当性をアピールし、天皇は「神」の子孫である=「神」そのもの、という思想を広めたとされています。

スポット詳細

住所 岐阜県不破郡関ケ原町大字松尾389
電話番号 -
営業時間 -
定休日 -
料金 -
駐車場 -
アクセス 不破関資料館より徒歩8分
関連リンク -
ページのトップへ移動